どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
今回は、
エボリューションMX-Pの
試打レビューをしていきたいと思います^^
エボリューションMX-Pを
使っている人も多い気がしますし、
サムソノフ選手をはじめ
トップ選手の間でも使われているラバーなので、
一体どんなラバーなのか
気になりますね^^
エボリューションMX-P試打レビュー
ということで、
エボリューションMX-Pを貼ってみました^^
シートの質感はどっしりとした感触で、
曇り系の色をしてます。
スポンジは「レッドパワースポンジ」というそう。
かなり気泡大きいですね~
ハードスポンジとはなってますが、
気泡の大きさからなのか
指で押した感覚は割りと柔らかい印象を受けました。
では、早速試打していきたいと思います。
まずフォア打ちしてみると…
おお~
気持ちよく打てますね~
当てるだけで、
きれいに相手コートに入る…
これは、ひょっとしたら…
かなり使いやすいラバーかも!
という予感めいたものは
試打を始めた瞬間からあったんですが…
それは間違いではなかったですね。
次に、ドライブを打っていくと、
当たれば入るという感じで、
安定して何本もきれいに
ドライブが決まってしまいうし
金属音も若干鳴るので楽しいです(笑)
そして、
かなり回転がかかりが良いのか
ボールが走っていきますね^^
そこまで回転をかけようとしなくても
ラバーの性能で回転が
がっつりかかってくれてる感じです。
で、MX-Pはハードスポンジを
採用しているということだったので、
試打する前は、
「かなり硬い打球感なのでは?」
と予想していたんですが、
割りとソフトな打球感なのが好印象でした。
この打球感なら誰でも使いやすいかと思いますね。
ただ、
エボリューションMX-Pがすごいのは
ソフトな打球感でありながら、
普通にハードなラバー以上の
ボールが繰り出せるところなんです。
一般的には、
ソフトな打球感のラバーだと
ボールの威力が出にくかったり、
強打する時に打ち負けてしまったり、
という事がありますが、
エボリューションMX-Pは
質が良いシートとスポンジのおかげで
ソフトな打球感でありながら
ソフトなラバーのデメリットが
払拭されているという感じです。
扱いやすいのに
回転もかかるし、威力も出る…
という感じで、
どんな技術をやるにしても
やりにくいというのがなく
エボリューションMX-Pは
万能系ラバーといっても
良いのではないかと思います。
エボリューションMX-Pとテナジーを比較してみる。1番近いのは…
エボリューションMX-Pは
どんなラバーなのか?
ということは先程書いたんですが、
エボリューションMX-Pと
テナジーの比較について
気になっている人も多いようなので、
一応、個人的な感覚ではありますが、
エボリューションMX-Pとテナジーの
比較についても書いていきたいと思います^^
まず、エボリューションMX-Pは
打球感的にはテナジーFXに近いと感じました。
MX-Pは割りに柔らかい打球感なんです。
で、エボリューションMX-Pは
グッとボールを持ってから飛ばすまでの
時間がテナジーよりも少し長い感じで、
全体的なスピード感でいうと
テナジーの方がスピードが出やすいという印象ですが、
回転量的にはエボの方がかかっている事もあるので、
テナジーだと弾み過ぎてしまうとか、
テナジーだとスピードが速すぎる
と感じてしまうような場合は
エボリューションMX-Pにすることで、
丁度良い塩梅にする事ができるかもしれません。
また、テナジーシリーズの中で
どれに似ているかということでいうと
テナジー05FXが最も近いと感じました。
まとめ
今回は、エボリューションMX-Pの
試打レビューを書いてみました^^
エボリューションMX-Pを試打してみて、
これは良いラバーだと思ったんですが、
エボリューションMX-Pは
ザイロンカーボンとの相性が
結構良い感じなんですよね^^
MX-Pは柔らかい打球感だけど
しっかりしていて打ち負けることがなく、
それでコントロールしやすい感じなので、
テナジーとザイロンカーボンだと
少し弾み過ぎて使いにくいと思っていたんですが、
エボリューションMX-Pと
ザイロンカーボンを組み合わせてみたら
丁度良い弾み感になって
割りとどんぴしゃな感じで、
MX-P自体は弧線が高く上がりやすいラバーで、
ザイロンカーボンは直線的な飛びをするラケットなので
この組み合わせは割りとバランスが良いと感じてます。
なので、ちょっと使ってみて検証していこうかな?
と思ったりしてます。
ということで、
少しでもエボリューションMX-Pの
イメージが伝わりましたら幸いです^^
次はブルーストームシリーズをやって下さい