どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
今回は、エボリューションMX-Sを
試打したのでレビューしていきたいと思います。
エボリューションシリーズというと、
ドイツ系テンションラバーという
印象を持っている方も多いと思うんですが…
MX-Sに関しては、
シートの表面が粘着を帯びているということで、
粘着テンションをミックスさせた
ドイツ系スピンテンションラバーということで、
一体どんなラバーなのか気になりますね。
エボリューションMX-S試打レビュー!
エボリューションMX-Sを
張継科ALCに貼ってみました。
パット見、シートの質感はさほど
他のエボ系ラバーと大差はない感じがしますが、
なんとなく指でシートを触ってみると、
うっすら粘着っぽい感覚があるようなないような…
という感じです(笑)
思ってたよりも粘着っぽさはないかな(^_^;)
スポンジの硬度は47.5°とハードで、
気泡もかなり細かい感じです。
では、早速エボリューションMX-Sを打ってみます。
まず、軽くフォア打ちしてみると、
打球感が硬いですが、
かなり弧線が高く出る感覚がありますね。
ボールがラバーに引っかかた後、
上方向に飛んでいく感覚が
かなり強いラバーだと感じました。
で、ドライブを打ってみると、
非常にスピンが強烈なボールが打てますが、
食い込ませるような打ち方をしてしまうと、
かなりボールが落ちてしまうというか
飛ばなくなってしまうので、
どちらかというと、
粘着ラバーのように面をやや開いて
当て擦るように打った方が
気持ちよく飛んでくれました。
しっかり打てれば飛距離もしっかり出せるものの
インパクトが弱くなってしまうと飛距離が出なくなってしまうので、
MX-Sは前中陣あたりで使うのが良いと思います。
打球時の球持ち感はかなりしっかり感じられるので、
狙った場所に打てる感覚はあるのですが、
良いボールが打てるかどうかは、
打球時のインパクトにかかっているため、
しっかり振り切れる中~上級者の人でないと
MX-Sを使いこなすのは難しいかもしれません。
イメージだけでいうと、
MX-SはG-1をさらに硬くしたような感の
G-1ハードという雰囲気なんですが、
MAX値の回転量やボールスピードは
MX-Sは相当高いところにあるので、
ハードヒッターならMX-S、
一般選手ならG-1という感じの
使い分けになるような気がしますね。
テナジーとも比べてみたのですが、
やはりテナジーの方がスピードや飛距離が出ますので、
テナジーからの乗り換えはあまりおすすめできません。
もしテナジーに近い感覚のラバーを探している場合は、
エボ系であればMX-Pが最も近いと思います。
ボールの弧線が勝手に高く出てくれるので、
下回転打ちなんかも簡単ですし、
(MX-Pも弧線が高いですがMX-Sの方がさらに高いです)
サーブやツッツキなどもしっかり切れるので、
前で速いスピン&威力卓球をする場合は、
MX-Sは結構良い選択になるかもしれません。
あと、ラバーが硬いので、
最初は柔らかめのラケットに貼って
使ってみた方が良いかもしれませんね。
MX-Sは素直なテンションラバーというよりは、
若干クセがあるラバーという感じなので、
合う合わないが分かれると思いますが、
- 弧線が高いラバーが好き
- スピン重視派
- 下がらないで卓球する
- 硬いラバーの方が好み
というような事に当てはまる方は、
一度使ってみても面白いかもしれませんよ^^
まとめ
今回は、エボリューションMX-Sの
試打レビューを書いてみましたが
いかがだったでしょうか?
よくあるドイツ系テンションラバーと思いきや、
エボリューションMX-Sはかすかに粘着がある
ドイツ系スピンテンションラバーなので、
好みが分かれるラバーと思いますが、
弧線の高さや回転量などMX-Sは
面白い特徴をたくさん持っているラバーなので、
気になった方はぜひチェックしてみてください^^
ということで、
この記事が何かの参考になれば幸いです!
ダブルスの時の動きの悩みを相談したいです。サーブの時に相手のラケットの面も見て動くようにしているのですが、上手く足と体が動かずに?それに球の予測もあまりできずに、動きすぎて体に球が当たる?今、すごく悩んでいます。それにシングルの時もホアー側にロングがサーブでラリーが続くと打てなくなります。体重移動が上手く出来て無いのか?続けて2発うったら3発目が入ったときに体性が崩れて打てなくなります。それとホアーから相手がサーブをするときに、ラケットの先端がむいた方に球が飛ぶのでその逆の方向にレシーブすると言うことでしょうか?教えてください。
こんにちは^^
卓球はどこにボールが飛んでくるのか分からないので、
「そもそもボールがどこに来るか予測することはできない」
というふうに考えるようにすると良いかもしれません。
練習の時は決まった場所に来るようにして
フォームや型を練習するというのが大事ですが、
実戦にフォームや型を当てはめようとし過ぎてしまうと
うまく体が動かなくなってしまう原因になってしまうので、
実戦の場合はとりあえず「来たボールを打ち返す」という事に
集中されてみてはと思います(*^^*)
どこにボールが来るかと予測しようとすればするほど、
自分が思っていた場所に来なかったときに慌ててしまいやすくなるため、
ぜひ、ボールや相手の動きに合わせて自分も動くというような
柔軟性を持ったスタンスでやってみてください。
何かの参考になれば幸いです。