どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
今回はNittakuさんから発売されているラバー
ファスタークP-1を試打してみたので
そのレビューを書いていきたいと思います。
ファスタークシリーズは今使っている人も多いですが、
ファスタークP-1はプラスチックボール専用のラバーとして
設計開発されたラバーということなので、
その実力が気になりますね。
というわけで、早速ファスタークP-1の
試打レビューをしていきたいと思います!
ファスタークP-1の試打レビュー!辛口評価してみる
ファスタークP-1でボールを打ってみた第一印象は
打球感が柔らかいなということでした。
これまでのファスタークG-1やC-1は若干ラバーが硬い
感じがあってパワーがないと扱いづらいという印象があったのですが、
ファスタークP-1はボールがラバーにしっかり食い込んで
飛んでいってくれる感じでしたね。
また、シートの引っ掛かりがそこそこあるので、
サーブやツッツキなどで回転をかけやすいのですが、
なぜかシートで引っ掛けるようにドライブをすると
回転量が少なくスピードが遅いドライブになってしまい、
ファスタークP-1を試打した時に相手をしてくれた人がいうには
「かなり返しやすいドライブ」ということでした。
ただ、ドライブを打つとかなり安定して台に収まってくれるので
ドライブの回転やスピードで勝負するのではなく
連打で勝負していくタイプの選手には
ファスタークP-1はうってつけのラバーかもしれませんね。
ただ、スポンジに食い込ませてボールを弾くようにドライブを打つと
スピードと回転がいい感じのドライブが打てたので
ファスタークP-1はラバー全体でボールを打球すると
良いボールが出るラバーだと思います。
あとは、ファスタークP-1はカウンターがかなりやりやすかったです。
相手のドライブをラバーに食い込ませるように打つだけで
勝手に強烈なカウンターが返っていくのは驚きでした(笑)
ファスタークP-1がおすすめな人は?
さて、ここまではファスタークP-1を試打した
レビューを書いてきたのですが、
ファスタークP-1はどんな人におすすめできる
ラバーなのかということを一応参考までに書いておきますね。
ファスタークP-1はこんな人におすすめだと思いました。
- パワーがあまりない中学生や女子選手
- 安定してドライブを連打して得点したい人
- ツッツキや台上技術を安定させたい人
- カウンターを多用したい人
- ファスタークG-1やC-1の硬さが硬いと感じていた方
ということで、個人的には上記のような場合には
ファスタークP-1はおすすめできるラバーなのではないかと思います。
ファスタークP-1は勝手にボールが飛んでいってくれる
ラバーなのでパワーが少ない選手が使えば
ラバーがボールを飛ばしてくれると思いますし、
ドライブの回転や威力がずば抜けているわけではない分
安定してドライブを打つことができますし、
現代卓球に使われることが多い台上技術やカウンターなどの
技術がやりやすいラバーだと感じました。
まとめ
今回はファスタークP-1の試打レビューについて
紹介しましたがいかがだったでしょうか?
ファスタークシリーズは全日本で活躍している
実力選手をはじめとしてたくさんの人が
使っている人気のシリーズですが
その中でもファスタークP-1は
使いやすさに優れているラバーなので、
ファスタークP-1にラバーを変えることで
より安定感のあるプレーができるようになるかもしれませんよ^^
両面C-1からフォア面をP-1に変えようと思っているのですが、違和感なくプレーできますか?