どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
みなさんは、
卓球をしていない時、
ラバーを何か保護シートで
保護するようにしていますか?
おそらく、
- 保護シート
- 粘着フィルム
- 吸着フィルム
- 何もしない
この4パターンがあるかと思うんですが…
私は粘着フィルムを貼り付けて
ラバーを保護することが多いですね。
(貼るのが面倒になって
そのままということも多々ありますが)
で、少し話は変わるんですが、
粘着フィルムや吸着フィルム、保護シートを
使っている方はラケットの形に
切ってラバーを保護するように
していると思うんですが、
どんな切り方をしていますでしょうか?
これも…
- ラバーの形ピッタリに切って使う
- 少し大きめに切って使う
- 全く切らないで使う
こんな感じで3パターンあると思うんですが、
僕がおすすめする保護シートの切り方は
2番の少し大きめに切って使うという切り方になります^^
では、どうして少し大きめに切るのか?
という理由について解説していきますね。
粘着フィルム、吸着フィルム、保護シートの切り方は少し大きめに切ると良いですよ
というわけで、
保護シートはラケットよりも
少し大きめにカットするのがおすすめなんですが…
それはなぜかというと、
保護シートをラケットピッタリサイズに
カットしてしまうと、
貼るたびにきっちり合わせないと
いけなくなって面倒だからです(笑)
もし、少し大きめにカットしていたとしたら、
多少貼る場所がずれても
ラバー全体を保護シートで覆うことができますが、
ピッタリに切ってしまうと…
少しのずれて隙間が出来てしまい、
保護できない箇所が出てきてしまうので、
貼り直したりするのが
割りと面倒になってしまうんですよね(^_^;)
そこまで、神経質に気にしない…
というのであれば、
良いのかもしれませんが、
私のように、
どうせ貼るんだったらしっかり
ラバー全体を保護しておきたい!
というのであれば、
保護シートはラケットのサイズよりも
少し大きめに切っておくことをおすすめします。
大体、5ミリくらい大きめに切っておくと
使いやすいですよ(^^)/
もし、よかったら参考にしてみてください(ノ´∀`*)