どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
今回はヤサカから発売されている粘着テンションラバー
【輝龍(シャイニングドラゴン)】をレビューしていきたいと思います。
粘着ラバーというと弾まなくて扱いづらいという
イメージを持っている方も多いかもしれませんが、
今回ご紹介する輝龍は
「常識を打ち破る粘着ラバー」という
キャッチコピーがついており
実際試打してみると確かに
これまでの粘着ラバーとは全くイメージが異なっていました。
ということで、早速レビューしていきますね。
輝龍(シャイニングドラゴン)レビュー!軽量粘着テンションラバー
輝龍のシートを見てみるととても光沢があって鏡のようなシートですね。
シートを触ってみるとどちらかというと微粘着で、
シートの裏の粒形状は細くスピードが出るような感じ。
なので、粘着が強すぎてボールのスピードが失われないように
設計されているという印象です^^
そして、なんといっても特徴的なのがこのブルースポンジ^^
中国代表選手の代名詞にもなっている青色のスポンジの
キョウヒョウを思わせるような色合いですね(笑)
粘着ラバー好きにはたまらない色かと思いますが、
赤の輝龍のスポンジはオレンジだそうですので、
ブルースポンジは黒だけということで、
ラバーの色によってスポンジの色が異なるという珍しいラバーです。
さて、そんな輝龍を試打してみたのですが、
輝龍は粘着ラバーではなく
ほぼテンションラバーだと思いました。
キョウヒョウのような本格的な粘着ラバーだと
しっかりパワーのあるスイングをしないと
良いボールが打てないという特徴があるのですが、
輝龍はテンションラバーのように
コンパクトなスイングでスピードがあるボールが出せるので
粘着ラバーではなくテンションラバーに近いですね。
また、シートの引っかかりはそれほど強くないので
輝龍でドライブを打つ場合、
ラバー面をなるべく立てて
当てるようにボールを捉え
しっかりとスポンジに食い込ませて打たないと
ボールが落ちてしまう感じになってしまいます。
ただ、うまくスポンジに食い込ませるように打球できれば
ボールがきれいな弧線を描いて相手コートにスッと
おさまってくれるのでそこは良い感じでしたね。
~追記~
輝龍は木材合板ラケットに貼った方が
性能を発揮することができると思います。
最初はアリレートカーボンラケットに輝龍を貼ったのですが
その後木材ラケットに貼り替えて打ってみたところ
以前よりもはっきりとした感覚になり
扱いやすくなったと感じました。
なので、輝龍を貼るのであれば木材合板ラケットに
合わせた方が相性が良さそうです。
また、弾みすぎず弾まなすぎずという適度な弾みで、
シートが回転に敏感な方ではないので
ストップやツッツキ、レシーブなどがやりやすいと思いましたが、
一方で回転を思いっきりかけるというのはやりづらいので
回転量の多いプレーを武器にしている方には合わないかもしれません。
輝龍はどんな選手におすすめ?
さて、ここまでは輝龍(シャイニングドラゴン)のレビューについて
書いてきましたが、
輝龍はどのような選手におすすめのラバーといえるのでしょうか?
輝龍は…
- 初心者・中級者
- パワーがあまりない方
- 木材合板ラケットを使っている方
上記のような方におすすめのラバーだと思います。
また、輝龍はかなりテンションラバーに近いラバーなので、
粘着ラバーのようにパワーがなければ使いこなせないということはありません。
逆にラバーが勝手にボールを飛ばしてくれる感じなので
どちらかというとコンパクトなスイングで
連打していくというタイプの卓球をする人に
適したラバーなのではないかと思います。
もし、よければ参考にしてみてください^^