どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
今回は…
水谷隼ZLCの試打レビューを
書いていきたいと思います(^^)/
水谷隼ZLCといえば、
あの水谷隼選手が
使用しているラケットとなりますが、
これまでに数々のタイトルを獲得している
水谷隼選手が使用しているラケットなので
使っている人も多いラケットですよね^^
水谷隼ZLC試打レビュー!中後陣でもプレーに安定感抜群のラケット
というわけで、
じゃん^^
水谷隼ZLC!
グリップデザインがかっこいいですね~^^
なんだろう…
バタフライのラケットって
このデザインのかっこよさで
使いたくなってしまうんですよね(笑)
ちなみに、
バック面のグリップはこんな感じ(^^)/
ブレードは上板のすぐ下に
ザイロンカーボンが配置されている
アウタータイプのラケットです。
では、早速試打していきます(ノ´∀`*)
ラバーはテナジー80をチョイスしました。
まず、軽くフォア打ちしてみると、
かなりぶっ飛びます(;´∀`)
力を入れていないのに
相手コート一杯にボールが
深く飛んでいきます…
やはり、
ザイロンカーボンは
かなりぶっ飛ぶ感じのラケットなんですね~
でも、だからといって
コントロールできない
というわけではないのがスゴイですね^^
水谷隼ZLCはボールを軽く掴むような
独特の打球感になっているので
弾みだけでなくボールタッチのやりやすさ
にもかなり配慮されている印象があります。
次にドライブを打ってみると…
かなりスピードが出ます(;・∀・)
自分で打ったボールが速すぎて
返ってくるボールも速くて
対応するのがやっと…
みたいな感じに最初はなりましたね(笑)
特厚のテナジー80を貼っていたんですが…
これだけスピードが出て飛ぶのであれば
厚で十分、
いや、中でもいけるかも?
という感じすらありましたね!
それぐらいボールの飛距離が出るんですよね~
なので、中陣や後陣に下がっても
ドライブで盛り返すのが
かなりラクラクという感じで、
下がってからが強い水谷選手ですが、
これはラケットの力もかなり影響しているかも?
というふうに感じました。
ただ…
ザイロンカーボンの特性上
ドライブの弧線が高く上がらず、
低い軌道で相手コートに入っていくので、
スイングをやや上方向にするように打たないと
ボールがネットに突き刺さってしまう
ということが多発してしまいます(;´∀`)
普通は…
上方向にスイングすると
ボールが飛ばなくなってしまうんですが、
水谷隼ZLCは普通にスイングしてしまうと
かえって飛びすぎてしまう感じなので、
やや上方向にスイングするくらいが
ちょうどいい感じでしたね。
で、
「これだけぶっ飛ぶんだったら
ストップとかが止まらないのでは…」
と思ったんですが、
意外にもストップや台上技術は
かなりやりやすかったです^^
強いインパクトをすると
かなりぶっ飛びな感じなんですが、
インパクトが弱いと
全然弾まない…
という感じになっているので、
ストップなどが思ったよりも
安定してできると感じました。
なので、水谷隼ZLCは中陣や後陣に
下がる事が多い選手で
台上の安定感も欲しい
というような人に
おすすめできるラケット
なのではないかと思います^^
私の場合は…
ちょっと弾み過ぎて
使いこなせる自信がない
というのが正直な感想だったのですが、
水谷隼ZLCを使いこなすことができれば、
プレー範囲がかなり広い卓球を
展開することができると思います(*^_^*)
水谷隼ZLCに合うラバーは?
ここからは、
水谷隼ZLCに合うラバーについて
書いていきたいと思います。
で、水谷隼ZLCにいろいろな
ラバーを貼ってみて思ったのですが、
- 回転がかかる
- ミディアム硬度である
という、
2つの条件を満たしたラバーが
水谷隼ZLCには合うと感じました。
少し例を挙げると…
- テナジーシリーズ
- V15シリーズ
- エボリューションシリーズ
- ファスタークシリーズ
- オメガシリーズ
- ヴェガシリーズ
こういったラバーとは
相性が良いと感じました。
まとめ
というわけで、
今回は水谷隼ZLCの試打レビューについて
書いてみましたがいかがだったでしょうか?
水谷隼ZLCはかなり弾むので、
プレー範囲が広い選手が使うと
かなり良さが引き出される
のではないかと思います(*^_^*)
この記事が何かの参考になれば嬉しいです^^