どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
今回はラザンターの中で最もスポンジが柔らかい
「ラザンターR37」の試打レビューを
書いていきたいと思います。
ラザンターR50はかなり粘着ラバーに近い
感覚のラバーに仕上がっていただけに
ラザンターR37はどんなラバーとなっているのか
かなり気になりますよね?
ラザンターR37試打レビュー!超安定するのに威力が出て回転もかかるラバー
ラザンターR37の外観はこんな感じ。
引っかかりが良い系のシートに
かなりソフトなグリーンスポンジが
組み合わせられています。
R37のグリーンスポンジは柔らかいんですが、
柔らかすぎず適度な感じで
指で押して見るとかなり押し返す力を感じます^^
というわけで、早速ラザンターR37を試打していきます。
まずは、フォア打ちしてみると、
軽いタッチでパンパン軽快な打球感で、
それでいてかなりソフトな感じで
飛びすぎずコントロール性が高い感じ!
これは超好感触な感じですね~
で、続いてバックを打ってみると…
超好きな感じのボールタッチでした(ノ´∀`*)
なんでも入る
という言葉がしっくり来る感じで
とにかく、打てば入ってくれる感じなんですよね~
それでいてコントロールもしやすい
なんて使いやすすぎるラバーなんだ!
って感じです。
で、ラザンターR37でブロックしてみると、
これがまた素晴らしいですね~
当てるだけで「パーン」と
狙ったところにブロックを返すことができ、
それでいて少しふれば
カウンターも出来るという感じ。
これまで柔らかいラバーというと、
コントロール性はいいんだけと
スポンジが柔らかすぎてボールの
回転だったり威力が足りなかったり、
ボールが浮いたり落ちたりという部分が
気になってしまうラバーもあったんですが、
ラザンターR37は扱いやすさを落とさず
威力と回転が1段階レベルアップしている印象です。
また、他のラザンターと比較すると
確かにボールのスピードだったり回転の
MAX値は落ちているんですが、
ボールのスピードだったり回転量だったり
ということに不満を感じる事はありませんでした。
で、それでいてなんでも安定して入る感覚が
1番高いのでラザンターR37はかなりアリな感じです(*^_^*)
なのでバックにラザンターR37を貼って
フォアは少し硬めのラザンターとか
他のフォア向きラバーを貼る
というような使い方をすると良さそうですね!
あと、ラザンターR37はULTRAMAXでも
ラバーの重量がかなり軽いので
ラケットが重たくならないのも良いです^^
R42もかなり軽い感じではあるんですが、
R37は超軽いのでスイングスピードが速くなり
それでボールの威力だったり回転だったりが
出しやすいと思いました。
なので正直、ラザンターR37は柔らかいスポンジの
ラバーの中でトップクラスの性能を持っていると
いっても良いのではないかと思います。
で、ちなみにラザンターR37・R42・R47・R50とあるんですが、
- 扱いやすさ R37>R42>R47>R50
- スピード R50>R47>R42>R37
- 回転 R50>R47>R42>R37
- 重さ R37<R42<R47<R50
- 金属音の大きさ R37>R42>R47>R50
という感じでスポンジが硬くなればなるほど
スピードが出て回転量が多くなる感じなんですが、
柔らかくなるほど扱いやすさが高くなる感じです。
で、R37とR42はバリバリのテンション系ラバー
という感じの打球感なんですが、
R47はやや粘着ラバー的な打球感になり
そしてR50はかなり粘着ラバーに近い打球感になるので、
テンション系ラバーを使っている人が
ラザンターに変えるのであれば
打球感が近いR42とV42とR37のどれかを
チョイスするようになると思うのですが、
扱いやすさで選ぶならR37一択という感じですね。
まとめ
ということで、今回はラザンターR37の
試打レビューをしてみたんですが、
ラザンターR37は振れば入る・当てれば返る
そして、スピードが出て回転もかかる
という超神がかったラバーでした。
で、フォアよりかはバックで使った方が
ラザンターR37は良い感じですね。
レシーブやブロックが超やりやすいですし、
軽量なのでフォアに重たいラバーを貼っても
ラケットがそこまで重たくならない
という軽さというメリットもありますからね~
ラザンターR37はかなり使いやすくて
全てが安定するラバーなので、
一度試してみる価値はあるラバーだと思います^^