どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
今回は、
質問であった
ラザンターシリーズと
ティモボルALCの相性について
書いていきたいと思うんですが…
ラザンターシリーズは
まだまだ出始めたラバーということもあり、
どんなラケットと相性が良いのか
ということがまだ未知な部分が多いです。
で、そんなラザンターシリーズと
バタフライの名作ラケットである
ティモボルALCを組み合わせたら
ということは興味がある
という方はかなり多いと思いますので
これについて検証してみました(⌒▽⌒)
ラザンターシリーズとティモボルALCの相性は良い?悪い?
ということで、
早速ラザンターシリーズと
ティモボルALCの相性について
書いていきたいと思うんですが、
結論からいってしまうと、
ラザンターシリーズと
ティモボルALCの相性は
かなり良いと思います。
で、中でもラザンターの「R」シリーズの
方が相性が良いと感じています。
ラザンターはドライブ時に
かなり弧線が高く出てくれる傾向があり、
そしてボールが良く走ってくれるので、
ラザンターを使うとドライブの威力が
かなり上がるなんて事もあったりするんですが、
そのラザンターにティモボルALCのような
素材入りラケットを組み合わせた場合、
攻撃時の威力をかなり出しやすくなります。
ただ、ラザンターR47、R50は
テナジーシリーズよりもスポンジ硬度が硬いので
使いこなすために技術と筋力が
テナジーよりもさらに高いレベルで
求められるラバーになっているとも思います。
ラザンターのR47やR50の場合
インパクトが弱いとボールの飛距離や
威力が出なくなってしまい
カウンターされやすくなったり
ネットミスが出やすくなってしまいますからね(^_^;)
なので、例えばティモボルALCに
テナジーを貼って十分に使いこなせているのであれば、
スポンジが硬めのラザンターR47やR50をチョイスし、
もし、テナジーで硬度が硬いと感じていたような場合は
R42やR37をチョイスしてみる
というようにすると良いと思います。
R42やR37をティモボルALCに組み合わせると
威力は落ちてしまいますが、
コントロールのしやすさは格段に良くなるので
かなり使いやすい感になります^^
また、ラザンターシリーズは
厚さが2.3ミリのウルトラマックスがありますが、
ウルトラマックスだと弾みすぎてしまい
使いづらいと感じる人も少なくありませんので、
最初は、2.0ミリから試してみると良いかもしれません^^
まとめ
今回はティモボルALCとラザンターシリーズの
相性は良いのかどうかということについて
私なりの感想を書いてみました。
ティモボルALCとラザンターの組み合わせは
かなりドライブが走って爽快なので、
一度試してみる価値はあると思います。
もしよかったら参考にしてみてください(*^^*)
ドニックのワルドナーCFZなどのあまりメジャーではない用具のレビューをお願いします。