どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
今回はバタフライから発売されている
ハイテンション裏ソフトラバー
「ラウンデルソフト」を試打してみてので
そのレビューについて書いていきたいと思います。
まだラウンデルソフトを使ってみたことがない場合は
このレビューが何かの参考になれば嬉しいです。
ラウンデルソフト(バタフライ)の試打レビュー【卓球ラバー】
バタフライから発売されているラウンデルですが、
これには「ハード・ノーマル・ソフト」と3タイプに展開されていて、
シートは同じですがスポンジの硬度が違っているだけとなっています。
ちなみにラウンデルソフトはどのような
紹介をされているのかというと…
[colored_box color=”light-blue” corner=”r”]
『ラウンデル』のシートに非常に軟らかいスポンジを組み合わせ、使いやすさを高めました。ソフトなスポンジ独特の高い打球音と優れたコントロール性能がプラスされ、打球の安定性を発揮。コントロール重視で安定感の高いプレーを目指す選手にお勧めです。
[/colored_box]ということで、かなり使いやすいラバーであることを
売りにしているようですね^^
ということで、早速試打してみた感想について書いていきたいと思うのですが、
まずラウンデルソフトはどちらかというとバック面向きのラバーであるということです。
フォアに貼ってしまうとドライブやスマッシュの時に
かなりエネルギーロスが発生してしまう感じで
なんだか物足りないという感じだったのですが、
バック面で使用してみるとツッツキやストップ、
ブロックといった技術が非常にやりやすく
いい意味で相手のボールの回転を受けにくいので
自分の思い通りに相手コートに返球しやすいと感じました。
スポンジが柔らかいラバーは初心者でも扱いやすいと
いわれることが多いですが、
ラウンデルソフトは初心者~中級者の方で
バック面に貼るのが良いラバーではないかと思いました。
また、ドライブも威力ことあまり期待できないものの
安定して相手コートに入っていってくれる感じなので、
バックハンドドライブもやりやすいです。
ということで、ラウンデルソフトについてまとめると
- 初心者~中級者のバック面におすすめのラバー
- 回転の影響を受けにくくコントロールが良い
- ツッツキやストップがやりやすい
- ブロックが安定して止まる
- ドライブは威力がでないが安定して入る
という感じですね^^
合うラケットはどんなラケット?
さて、ここまではラウンデルソフトを試打してみた
レビューについてご紹介してきましたが、
ラウンデルソフトはどんなラケットに合わせれば良いのでしょうか?
個人的には木材合板ラケットか、
アリレートカーボンのように
回転をかけやすいタイプのラケットと
組み合わせるのが良いと感じました。
また、ラケットの打球感の固さはソフト~ミディアム
くらいのものが良いですね。
というのも、回転がかけやすく柔らかめのラケットですと
しっかりとボールをインパクトする感覚が得られやすく、
コントロールが良いラウンデルソフトのメリットを
より引き出したプレーができるようになるからです。
逆にラウンデルソフトを硬いラケットや
弾むラケットに貼ってしまうと、
台上のやりやすさや安定感といった
ラウンデルソフトのメリットを消してしまうため
あまり良い組み合わせとはいえないと思います。
ですから、ラウンデルソフトにはあまり威力を期待するのではなく
基本技術の習得や安定感のあるプレーをして得点をしていく
というようなプレースタイルを目指す人に適しているといえますね。
まとめ
今回はバタフライから発売されているラウンデルソフトの
試打レビューについてでした。
初心者の方でも扱いやすいハイテンションラバーだと思いますので、
これからどんどんレベルアップしていきたいと
思っているのであればラウンデルソフトを
一度試してみるというのもアリですね^^