どうも卓球好きしゃちょ~です^^
今回はバタフライの新作ラバー
「ロゼナ」
を試打してみた感想を
どこよりも速く
書いていきたいと思います!
バタフライの最新カタログを見ると…
ロゼナがラバーの先頭ページを
まるごと独占していて、
さらに、
テナジーよりも最初にあるので
相当バタフライさんがプッシュしている
感じがビンビンに伝わってきますね^^
ロゼナ試打レビュー!テナジーよりも柔らかくプラボールに適している感じ
ロゼナの外観はこんな感じです。
トップシートの感じをテナジー05と
比較してみると…
ゴムの質感がかなり似ていますね(^^)/
これは…
かなり期待できるのでは!
という感じ。
続いて、
スプリングスポンジ!
ロゼ色のスプリングスポンジは
かなり新鮮ですね~(笑)
今まで、
スプリングスポンジというと
赤
という印象が強かったのですが、
ロゼナのスポンジスポンジは
かなりショッキングピンクに近い感じで…
なんとなく女子が好きそうな感じです(笑)
で、スポンジはテナジーが36°で
ロゼナは35°ということで
テナジーよりもわずかに柔らかい
スプリングスポンジになっています。
というわけで、
ロゼナをインナーフォースレイヤーALCに
貼ったので早速打ってみたいと思います^^
ロゼナはスポンジがテナジーより柔らかく
テナジーよりもボールが食い込みやすいので
ボールを勝手に飛ばしてくれる感覚が
テナジーよりも強い感じがしますね~
例えば、フォア打ちをした時に、
ロゼナの方がテナジーよりも
弧線がやや高い感じで飛んでいくんですが、
これは、
スポンジが柔らかい分
しっかりとボールがラバーに
食い込んでいるということだと思います。
なので、ロゼナはテナジーよりも
ボールの食い込みがよくなっている分、
スポンジスポンジがボールを
飛ばしてくれる感じがあって、
若干弧線がテナジーよりも上がりやすい
という印象です。
テナジーはロゼナより硬い分、
強く打った時の回転やスピードは
明らかにロゼナよりも出せるんですが、
弱いインパクトの時に
ボールのスピードがあまり出ないんですよね(;・∀・)
トップ選手だとインパクトが弱くなる…
ということがほぼないので
テナジーくらいの硬さでちょうどいい
感じなのだと思いますが、
私のような一般ユーザーだと、
インパクトが多少弱くなってしまっても
ある程度ボールを飛ばしてくれる
ロゼナの方が扱いやすいと思いました。
逆に、すでにかなり高いレベルにある選手は
ロゼナだと物足りない…
と感じてしまうのかもしれませんが、
その場合は、
テナジーがあるので
ノープロブレムですね(笑)
で、ロゼナは定価5,000円(税別)と
かなりお求めやすい感じなのも
嬉しいですね~
テナジーが値上がりしてから
テナジー離れする人が多かったので、
テナジーと同じような打球感で
性能もかなり高く
値段も平均的なロゼナの発売は
一度テナジーを使うのをやめていた…
という人を呼び戻す
大きなきっかけとなりそうです。
なので、ロゼナは
価格を抑えたテナジーという表現が
非常にしっくり来ます。
これまで、
テナジーを値段で敬遠していたけれど、
値段さえクリアできれば…
と思っている人がロゼナを使ったら
「ロゼナでいいじゃん!」って感じに
なってしまうような気がします。
と、いうわけで一度まとめると…
ロゼナはかなりテナジーに打球感や性能が近いラバーで、
若干柔らかくボールの食い込みが良いので
弱いインパクトでもしっかりボールが
飛んでくれるラバーなので、
私のような一般ユーザーが
安心して使えるラバーだと思いました。
ただ、ロゼナは柔らかいといっても、
テナジーよりも
すこ~し柔らかいなぁ
くらいの感じなので、
ぐにゃぐにゃ系の柔らかさではありません。
むしろ、かなりしっかり系なので、
本当に柔らかいラバーを求めているなら
テナジーのFX系とかの方が良いと思います!
というわけで、
今回はロゼナの試打レビューを書いてみました^^
正直テナジーは性能は良いけど
値段が高いなぁ…
と思っていたので、
ロゼナの発売は本当に嬉しい限りでした(*^_^*)
ロゼナはテナジーと比べても
そこまで遜色ない性能で
値段がかなり抑えられていて
扱いやすいので…
バタフライさんが私のような一般ユーザーを
かなり意識して開発したラバー
という印象です。
この記事がみなさんの参考になれば嬉しいです!