どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
今隠れた人気ラバーになっているのがヤサカの翔龍です。
で、私も翔龍を使ってみているんですが、
翔龍は合わせるラケットによって
かなり使えるラバーに思えたり、
全然使えないラバーに思えたりと
ラケットを選ぶラバーであることが分かりました。
そこで、今回は翔龍にして失敗したと思う人が
1人でも少なくなってもらえたらということで
翔龍はどんなラケットに合うのかということを
シェアしていきたいと思います。
翔龍に合うラケット
はじめに翔龍を貼ってみたラケットは
ニッタクのバイオリンだったんですが、
バイオリンに貼って打ってみた翔龍は
弾まない回転がかからないということで
かなり使えない感じのラバーというふうな印象でした。
かなり失礼な表現になってしまうんですが、
翔龍とバイオリンは合わない組み合わせだったようです。
で、そこから別のラケットにも貼ってみたんですが、
すると、最初の印象とは打って変わって
非常に扱いやすく、それでいて勝手に入る感覚がある
絶妙な組み合わせを発見することができました^^
で、その組み合わせを紹介したいと思うんですが…
そのラケットとは…
じゃん!
インナーフォースレイヤーALCでした^^
インナーフォースレイヤーALCに貼った翔龍を打ってみると
テンションラバー並に弾みますし、
それでいて粘着ラバー独特のボールが出せ、
サーブやツッツキが切りやすかったりと
粘着ラバーとテンションラバーのいいとこ取りしたようなラバー
という印象に変わってしまったんです(;・∀・)
この変わりようには私もかなりビックリしたんですが、
翔龍は合わせるラケットによって
印象が大きく変わってくるラバーなので、
翔龍を使うのであれば翔龍に合うラケットと
組み合わせて使うとのが必須だと思います。
で、翔龍が合うラケットの傾向としては
固めの打球感のラケットであることと、
それなりに弾むラケットということです。
なので素材が入っていたりする方が良いと思いますし、
木材合板ラケットでも硬い木材が使われたものだったり、
7枚合板のように弾みがあるものの方が翔龍に合います。
ということで、翔龍に合うラケットについてでした^^
翔龍を使いたいと思っていたり、
今使っているけどなんだか使いづらいと
感じている場合は
合わせるラケットを翔龍に合うものにするだけで
翔龍の使いやすさが大幅に変わってくるはずなので
もしよければ参考にしてみてください。
今インナーフォースレイヤーALCを使っているので翔龍を貼ってみたいと思います!
ヤサカのギャラクシャカーボンスペシャルに両面貼ってます。めっちゃいいですよ。