どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
みなさんは、卓球をするときに
どんなソックスを履いていますか?
普通のソックスを履いて卓球してる
という人もいると思うんが、
卓球をする時は卓球用のソックスを履いた方が
絶対にいいんですよね~^^
卓球用のソックスと普通のソックスの違いとは?
卓球用のソックスっていろいろと
売られていますが、
正直普通のソックスと何が違うの?
と思っている人も多いのではないでしょうか?
実際、私も昔は卓球用の靴下をちゃんと
履いて卓球をしていたんですが、
足が大きくなってからは買い直すのが面倒になり
3足1,000円くらいで売られている
普通の靴下を履いて卓球をしていた時期もあったんですが、
最近、やっぱり卓球する時は
卓球用のソックスがいいなぁと感じるようになりました(笑)
というのも、普通の靴下で卓球をすると
すぐ靴下に穴が空いてしまうんですよね(;・∀・)
あと、足の裏の皮がめくれてきてしまったり…
う~ん
やっぱり普通の靴下で卓球をするとなると
なかなかキツイものがあるぞ…
と思ったんですよね~(^_^;)
で、卓球用の靴下と普通の靴下って何が違うのか
ということなんですが、
一目で分かるのが生地の厚さですね!
卓球用のソックスは明らかに
普通のソックスよりも生地が分厚い感じで
履くとまるで防寒対策仕様の靴下という感じすらします。
で、なんで卓球用のソックスは
こんなに分厚く作られているのかというと、
足を衝撃から保護するためと
それからすぐ破れてしまわないためです。
卓球はフットワークするとかなり足に負担がかかるので
ソックスにクッション性があるかないかによって
かなり足への負担のかかり方が違ってきます。
なので、卓球用の靴下を履いて練習した後と
普通の靴下で練習した後では
足の疲労感が若干違っていると思います^^
で、卓球用の靴下は大体1足1,000円くらいで
売られているんですが、
これって結構高い値段ですよね。
普通の靴下だったら3足くらい買えちゃいますからね~
でも、卓球用のソックスは生地の分厚くなっていますし、
すべりにくい素材や衝撃吸収性に優れた素材が
使われていたりれていたりと
非常に機能性が高くなっているので
そういったところを考えると
1足1,000円という値段は妥当な感じもしますよね^^
(卓球の靴下の素材は「綿、スパンデックス、ナイロン、ラバー」
という感じで衝撃吸収性に優れた素材や
滑りにくくするための素材が使われています)
あと、卓球用ソックスもメーカーによって
若干使用感が違ってくる感じなので
自分に合うメーカーを探せるとなお良い感じですね~
私はバタフライかニッタクを使うことが多いんですが、
バタフライとニッタクのソックスは
クッション性が高くすべりにくい感じがします^^
ラバーやラケットにこだわるという人はかなり多いと思いますが、
卓球は足も重要なスポーツなので
なかなかマニアックかもしれませんが、
卓球用のソックスにもこだわってみると
いろいろ新たな発見があるかもしれませんよ~
というわけで、卓球用のソックスと普通のソックスの違いについてでした~
何かの参考になれば嬉しいです^^