どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
卓球の歴史を塗り替えたといっても過言ではない
ラバーといえば「テナジー05」だと思いますが、
テナジー05は世界の多くのトッププレイヤーが使っていますし、
実際に使用してみるとその性能の高さは素晴らしいですよね。
ただ、性能が素晴らしい分お値段も
かなり高額なラバーなので使いたくても
躊躇してしまうという方も多いのではないでしょうか?
そこで、テナジー05をこれまで使っていた人が
ラバーの性能の低下や打球感の違いをあまり感じることなく
スムーズにテナジー以外のラバーに乗り換えるために
今回はテナジー05に近い似たラバーを
一挙ご紹介していきたいと思います。
テナジー05に近い似たラバーを一挙紹介!
テナジー05に近い似たラバーをご紹介していきます^^
1,【VICTAS】V>15エキストラ・リンバー
V>15エキストラは丹羽孝希選手が使用しているラバーですが、
テナジー05よりもスポンジを少し硬くして、
引っかかりの良いシートと組み合わせたイメージで、
テナジーよりも球離れが気持ち速い感じなんですが、
性能的にいうとテナジー05と比べても
かなり良い勝負という感じのラバーなので
V>15エキストラはポストテナジー05として
かなり有力候補となると思います^^
また、V>15リンバーはスポンジがV>15エキストラよりも
柔らかいものが使われているのですが、
V>15リンバーはテナジー05のスポンジの硬さと
かなり近い印象がありましたね。
なので、いきなりテナジー05の打球感から大きく
変わりすぎるのが嫌という場合は
V>15リンバーをはじめに使うようにされると良いと思います^^
2,【Nittaku】ファスタークG-1・C-1
2つ目は、ファスタークG-1とC-1になります。
ファスタークG-1とC-1はスポンジの硬さが
テナジーと比べると硬めになっているんですが、
ボールをシートに引っ掛けて打つ打ち方が得意な人は
相性が良いラバーなのではないかと思います。
また、テナジーのスプリングスポンジだと
勝手に前進回転がかかってしまうので
ミート打ちがやりづらいと感じてしまう人もいますが、
ファスタークG-1やC-1はスポンジが硬い分
ミート打ちもやりやすいですね。
ちなみにいうとV>15エキストラよりもスポンジは硬いので
硬い打球感が好きという場合には
ファスタークG-1がポストテナジー05の
最有力候補に上がってくるかと思います。
3,【Yasaka】ラクザX
3つ目はラクザXですが、
このラバーは神巧也選手が使っていますね。
ラクザXはシートでボールがスリップしない
ノンスリップシートを搭載しているので、
ラリーや引き合いなどで抜群の安定感を感じることができます。
ラクザXもテナジー05より若干打球感が硬めな印象ですが、
しっかりとボールを持つ感覚があるので、
硬さはそこまで気にならないレベルです。
また、一発の威力重視という感じではなく
何本も安定してボールを打ち込んでいくスタイルに
合っているラバーなので、
使いやすさ重視でポストテナジー05を探している
という方には特におすすめできるかもしれません。
まとめ
今回はテナジー05に近い似たラバーについて
紹介しましたがいかがだったでしょうか?
今回紹介したラバー以外にもまだまだ探せばたくさん
テナジー05に近いラバーはあるのかもしれませんが、
とりあえずこの辺のラバーに乗り換えておけば
大外れをしてしまうということはないかと思います^^
テナジー05は発売されてからずっと
数々のトップ選手が愛用しているすごいラバーですが、
他社もかなりラバーの開発が進んできていて
ラバー全体の性能は確実に上がってきています。
ただ、テナジー05を完全に越えたという
ラバーはまだないと思うので
そう考えるとテナジー05は発売から何年間も
ずっとラバーの最前線にいるということになりますね(^_^;)
今後テナジーを越えるラバーが出て来る事を
楽しみにしつつ今ある中でベストなラバーに
出会えると良いですよね。
えぼmx-p