どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
今回は、粒高ラバーのお手入れ方法
について書いていきたいと思うんですが…
普段、私は粒高が本職ではないので
粒高を使うことはないんですが、
時々粒の練習相手をするので
練習相手用として粒高を貼ったラケットを
1本持っています(^^)/
なので、粒高ラバーを使う頻度はそれほど
多くないのですが、
一応粒高を使っているので
粒のお手入れもやっています!
でも、
粒高ラバーってどうやって手入れすればいいんだろう
って、最初思ったんですよね!
その時に、粒高が本職の人に
粒高の手入れ方法や
粒高の寿命について
いろいろと教えてもらったので、
備忘録的な感じで、
今回は書いていきたいと思います。
【卓球】粒高ラバーのお手入れ方法
粒高ラバーってこんなふうに
表面がツブツブになっているので
表面が平坦な裏ソフトラバーを
ケアするためのスポンジや
クリーナーは使うことができません(;・∀・)
なので、
粒高や表ソフトラバーのように
表面がボコボコしているラバーをケアするためには
専用のクリーナーとブラシが必要です^^
裏ソフトラバーだと
ボールを打っていると自然と
表面が白くなってきて
だんだん回転がかからなくなってくるので
回転のかかりが悪くなってきた
と思ったらクリーナーをして
引っかかりを取り戻す
感じになるんですが、
粒高の場合は表面が白くなっているかどうか
というよりかは、
粒の隙間にほこりが侵入していないか
という基準でメンテナンスするだけで十分
なんだそうです!
こんな感じで粒の間をチェックして
ほこりを発見したら、
専用のクリーナーを吹きかけて
ブラッシングします!
私のはそんなに使っていないので、
まだまだクリーナーしなくても大丈夫そう?
ですかね(笑)
なので、粒高ラバーは裏ソフトに比べると
そんなに神経質にお手入れしなくても
全然平気!
みたいです^^
あと、粒高ラバーは空気にふれて
ラバーがダメになってしまう
ということがほとんどないので、
保護フィルムとかもいらないそうです!
裏ソフトラバーだと粘着フィルムを
貼りたくなってしまうんですが、
割りとすぐ粘着力がなくなって
新しい粘着フィルムに交換したりすると
結構費用がかかってしまうので、
粒高ラバーは経済的ですね。
粒高の寿命は割りと長いです
裏ソフトラバーってメンテナンスしないと
ラバーの表面の引っかかりが
すぐになくなってしまうので、
使い終わったら必ず
クリーナーをする
という感じなんですが…
それでも日々使っていると、
表面が傷んできて、
スポンジの弾性も失われていくので
約3ヶ月が寿命の目安といわれています。
なので、裏ソフトラバーの場合
3ヶ月に1回が貼替えの目安なんですが…
粒高ラバーは使い方にもよるのですが、
平気で半年くらいはいけちゃうみたいです(^^)/
ただ、人によってどうなったら寿命と
判断するか基準は違いますし、
どれくらい練習時間があって
どれくらい粒高を酷使しているか…
というのはまちまちなので、
あくまでも目安ということでお考え下さい^^
で、粒高の寿命が来たかなぁ
と思った時に、
すごく分かりやすいのですが、
粒の根本が折れている場合は寿命確定です!
寿命が来ていない粒高は、
根本にひびが入ったりせず
しっかりしているんですが…
使い込んでくると、
粒は表面ではなく
根本に傷みが来てしまいます!
なので、粒をそーっと倒しながら
折れている粒がないか
チェックしてみてください。
あと、粒高の表面があみあみになっている粒の場合は
使い込むと表面のあみあみが削れて
真っ平らになってきます^^
なので、ボールを打つことが
多い部分の粒の表面と
打つことが少ない部分の粒の表面を
見比べてみて
明らかにあみあみの感じが違っている場合も
寿命確定です!
ということで、
今回は粒高ラバーのお手入れ方法と
粒高の寿命についてでした。
何かの参考になれば嬉しいです^^