どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
今回は、
質問があった、
張継科ALCとビスカリア(廃盤)は、
何か違いがあるのか?
ということについて
お答えしていきたいと思います。
ビスカリアといえば、
現在でもトップ選手の間で使用されている
バタフライの名作ラケットなので、
使ってみたいという人も多いと思うんですが、
残念ながら日本では廃盤になってしまっているので、
手に入れることが非常に難しくなってしまっている状況なのは
すでに周知の事実ですよね(^_^;)
ただ、
もし張継科ALCがビスカリアと同じ感じの
ラケットだったとしたら、
わざわざビスカリアにこだわらずとも
良くなるということになるので、
張継科ALCとビスカリアの違いというのは
かなり重要なポイントとなりそうですね!
では、早速本題について書いていきたいと思います^^
張継科ALCとビスカリア(廃盤)の違いとは?
ということで、
ビスカリアと張継科ALCを両方入手しました。
この2本が両方目の前にある
とテンションが上がってしまうのは
卓球が好きな人であれば
共通しているのではないでしょうか(笑)
で、まずはグリップなんですが、
カタログ値では、
- 張継科ALC FL … 100×25
- ビスカリア FL … 100×25
と全く一緒になっており、
実際両方を握ってみると、
特に太さの違いなどは
感じられなかったので、
ビスカリアと張継科ALCのグリップ形状は
全く同じとなっているといえそうです。
ただ、
若干張継科ALCのグリップの方が
ザラザラした感じで、
ビスカリアの方がなめらかな
手触りという感じがしました。
では、打ち比べてみた感想を書きたいと思うんですが、
結論から言ってしまうと、
張継科ALCとビスカリアは
打球感も弾みも一緒だと感じました!
なので、
「ビスカリア使いたいけど高いし…」
と感じているのであれば、
張継科ALCを使えば問題ない
ということですね。
ただ、同じといってもグリップのデザインは
張継科ALCとビスカリアでは全く違うので、
「どうしてもビスカリアのグリップが良い」
と思うのであればビスカリアをなんとかして
入手するしかありませんが…
特にグリップのデザインを
ビスカリアにこだわらなければ
張継科ALCを使えば良いということになりますね。
個人的には張継科ALCのグリップデザインは
かなり好きな感じだったので、
今は張継科ALCをちょくちょく使い始めています(*^^*)
今はフォア「テナジー05」の
バック「テナジー80」ですが、
やはり、張継科ALCだと
フォアにキョウヒョウ貼りたくなりますねΣ(´∀`;)
そのうち国狂3買っちゃうかもしれませんが、
そしたら国狂3のレビュー書きたいと思います(⌒▽⌒)
まとめ
張継科ALCとビスカリア…
この2本はほぼ一緒のラケットなので、
どちらを使っても間違いないと思いますが、
強いて違いを言えば、
グリップのデザインが違う
ということになります。
なので、グリップのデザインにこだわらなければ
張継科ALCを使うというようにして、
どうしてもビスカリアのグリップデザインが良い
という場合はなんとかして手に入れるしかないですね(笑)
ただ、私の場合ビスカリアを使うのが
もったいなさ過ぎて
完全に観賞用ラケットになってますんで、
みなさんはビスカリアを買ったはいいものの
使うのがもったいないとならないように
気をつけてください(;´∀`)w
ということで、
この記事が何かのお役に立てれば嬉しいです^^
初めまして!
ビスカリアを買うのに1年考えて考えまくって買いました!!!
ネットだったので、怖かったのですが勇気を出して買いました!
自分では本物と思っているのですが、確かかどうか分かりません
打っている感じは本物なのですが…
是非、画像でもいいので本物かどうかを見ていただくことは出来ないでしょうか?
はじめまして、
ビスカリアは偽物も多いと聞くので
確かに心配になりますよね(^_^;)
私でよければ見ることはできるので、
ライトショット等の画像アップロードサービスに
お持ちのビスカリアの写真をアップして
見せていただいても良いでしょうか?
また、「ビスカリア 偽物」で検索すると
偽物のビスカリアの画像が出てきますので
もしよかったらチェックしてみて下さいね^^
お返事ありがとうございます!
自分、機械音痴で
送り方が分からないので、宜しければTwitterのDMなどでもよろしいでしょうか?
もちろん大丈夫ですよ~^^