どうも、卓球好きしゃちょ~です^^
今回は…
横回転系サーブを上手く
レシーブするには
どうしたら良いのか?
ということについて
ご紹介していきたいと思うんですが、
横回転サーブを上手く返すことができずに
悩んでいるという方も多いのではないでしょうか?
純粋な下回転サーブであれば、
面を上に向けてツッツキを
すればOKなんですが
横回転サーブの場合は下回転と同じように
レシーブしてしまうと
ボールが横回転の影響で
左右に飛んでいってしまいますからね(^_^;)
ただ、そんな横回転サーブも
返し方のコツを覚えてしまえば
比較的簡単に返す事ができるようになりますので、
今回はその方法について
みなさんにシェアしていきたいと思います^^
横回転系サーブをレシーブするコツ!横回転の返し方の法則とは?
横回転系サーブを上手くレシーブするために
最も重要なのは…
ラケットの角度と面の作り方
になります^^
例えば、右利き選手の
順横回転サーブに対して
ラケットをまっすぐ当ててしまうと…
ボールはまっすぐ返らずに
相手のバック側に大きく
飛んでいってしまいますよね。
逆に、右利き選手の逆横回転サーブに対して
ラケットをまっすぐ当ててしまうと、
相手のフォア側にボールが飛んでいってしまいます。
このように…
横回転のボールというのは
普通に当ててしまうと
ボールが左右に飛んでいってしまう
という法則があるわけなんですが、
まずは、
この横回転の法則を
しっかり頭の中に入れておくようにしましょう(^^)/
では、どうすれば横回転系サーブを
上手くレシーブすることができるのか?
ということなんですが、
それは、
- 相手のサーブの打球時のインパクトの角度と同じ角度を自分も作る
- 横回転の影響でボールが飛んでいってしまう方向と
レシーブする面のラバー向きを逆にする
と、横回転を上手く返しやすくなるんですが…
例えば、右利きの選手の順横回転サーブを
バック側でレシーブするという場合、
普通にボールを当ててしまうと
相手のバック側に大きく飛ばしてしまうので
レシーブするラバーの面を
相手のフォア側に向けるようにし、
ラケットの角度は相手がサーブを出す時の
インパクトと同じ角度を出すようにしてレシーブします。
また、逆回転系サーブをバック側でレシーブする場合は、
普通にレシーブしてしまうと
相手のフォア側に大きく飛ばしてしまうので…
レシーブする側のラバーの面を
相手のバック側に向けるようにし、
ラケットの角度を相手のサーブの
インパクトと同じように作って
レシーブするようにすると
上手く返球する事ができるようになります^^
このように…
横回転のボールの飛び方の法則を理解した上で
相手がサーブに回転をかけた瞬間と
同じ角度を作ることができるようになれば
自然と横回転系サーブに対して
上手く返球することができるようになってくるかと思います。
が、言葉だけだと分かりづらいかもしれないので、
実際に相手に横回転系サーブを出してもらって
レシーブ練習してみると良いですね^^
まとめ
ということで、
今回は、
横回転系サーブをレシーブするコツ
についてご紹介しました^^
横回転サーブをうまく返すためには
- 相手のサーブの打球時のインパクトの角度と同じ角度を自分も作る
- 横回転の影響でボールが飛んでいってしまう方向と
レシーブする面のラバー向きを逆にする
ということが重要となるので、
このことをしっかり頭に入れて
横回転のレシーブ練習をしていくと
横回転系サーブを上手く
返すことができるようになると思います(*^_^*)
もしよければ参考にしてみてください(*´∀`*)